top of page
オースラリア各都市のバリアフリー環境
シドニーのバリアフリー環境
公共交通機関
電車
事前に駅の係員に声を掛けるとランプ(スロープ)を用意して乗降車をサポートしてもらえます。
郊外の一部の駅にはエレベーターがありません。
バス
Wheelchair symbol(車椅子マーク)の付いたバスに乗車可能。
ドライバーに声を掛けるとランプをだして乗降車をサポートしてもらえます。
フェリー
Wheelchair symbol(車椅子マーク)の付いたフェリーに乗車可能です。
ほとんどのフェリーターミナルがバリアフリー対応です。
ライトレール(トラム)
すべての駅にエレベーターやランプが設置されています。
建物
多くのビルはバリアフリーですが、一部歴史的建造物は対応していない場合があります。
シティ内の走行のしやすさ(セントラルからタウンホールまでは緩やかな坂が続く)
★★★★
郊外の走行のしやすさ
★★★(エリアによっては急な坂が多い)
シドニー留学の交通面、生活面のメリット
・交通網が発達している
・シティ中心部は遅くまで明るく、スーパーやお店が夜遅くまで開いている
〇シドニー留学を経験されたMakiさんの体験談

パースのバリアフリー環境
\手動車いすユーザーにおすすめ/
公共交通機関
電車
電車とホームに段差がないため係員を呼ぶことなく乗車できます。
バス
すべてのバスに乗車可能です。
建物
多くのビルはバリアフリーですが、一部歴史的建造物は対応していない場合があります。
シティ内の走行のしやすさ(道幅が広い)
★★★★★
郊外の走行のしやすさ
★★★★
パース留学の交通面、生活面のメリット
・公共交通機関が使いやすい
・道が広々としていて走行しやすい
〇パース留学を経験されたHinakiさんの体験談
