TAFE留学 アシスタントナースコース体験談

Ayakaさん
渡航都市:シドニー
学校:Charter Australia
コース:Certificate III in Health Services Assistance (Assisting in nursing work in acute care)
\看護師免許取得に向けて挑戦中/
日本で看護師をされていたAyakaさん。資格取得後、病院でのお仕事をしながら「NCLEX」という試験に合格しました。今後は「OSCE」という実技試験に向けて準備中です。
Ayakaさんからの貴重な体験談をご紹介したいと思います。
● Ayakaさんが オーストラリアでAINコースを受けようと思った理由をお聞かせください。
海外のヘルスケアに興味がありました。特に多文化な環境で働くことに魅力を感じ、オーストラリアでの学びを選びました。
● 出発時の英語力は?
高校卒業後は特に英語の勉強をしていませんでしたが、専門学校の入学時に受けた英語テストでは「上級レベル」と評価されました。自分としては自信がなかったのですが、過去の学習の蓄積が評価につながったのかもしれません。
● AINコースについて教えてください。
4ヶ月のコースでどんなことを学びましたか?
オーストラリアの医療における基本的な理論や、日常ケアを中心とした基礎的な実技を学びました。多文化ケアに関する授業もあり、とても興味深かったです。コースの後半には実習も行われ、実際の現場で学びを深めることができました。
● コースの難易度はいかがでしたか?
看護師としてのバックグラウンドがあったため、授業には無理なくついていけました。先生方も親切で、クラスの多くが日本人だったこともあり、お互いに助け合いながら学べました。ただし、実習や就職に必要な書類の準備や申請はかなり複雑で、仲間と情報交換をしながらなんとかこなしました。
● 日本の医療現場との違いは?
多様な国籍・文化的背景を持つ患者さんやスタッフと働くことが印象的でした。英語を話さない患者さんもおり、難しさはありましたが、医療チーム・患者・家族が協力しながら対応していました。
また、クリスマスシーズンには院内の装飾やカラフルな制服が取り入れられるなど、文化の違いを楽しく感じる場面も多くありました。日本とオーストラリア、それぞれの医療の良さを肌で感じられたのは大きな学びでした。
● 実際に働いてみて感じたこと、嬉しかったこと、日本での経験が役立ったことなどお教えください。
AIN学校の英語テストでは上級と言われたものの、実際の職場では私が一番英語が話せませんでした(笑)それでもスタッフや患者さんがとても親切で、安心して働くことができました。日本人スタッフがすでに信頼を積み重ねてくれていたこともあり、「日本人で看護師経験がある」という点は就職時の大きな助けになったと感じています。日本での実務経験のおかげで、仕事の内容自体にはすぐに慣れました。英語が完璧でなくても、丁寧に仕事をしていれば、きちんと見てくれて評価してもらえる環境に出会えたのが嬉しかったです。
● 学校卒業後、仕事はすぐに見つかりましたか?
自宅の近くの病院に履歴書を直接持参したところ、すぐに連絡があり、面接や採用についての案内をいただきました。求人サイト経由でも応募しましたが、返事が来ないことも多く(友人も同様でした)、直接手渡しした方がスムーズでした。
勤務先は中規模のリハビリ病院で、小規模な手術も行われています。主な業務はシャワー介助などの日常ケア、ベッドリネンの交換、入院時の検査などです。スタッフには、看護学生のパートタイム勤務者や長年勤務しているベテランスタッフなど、さまざまな方が働いています。
● 職場の待遇について
カジュアル勤務ですが、週3日程度は安定してシフトに入れてもらえ、希望すればより多く働くことも可能です。最初は張り切りすぎて疲れてしまいましたが、今はうまくペースを調整しています。
休みも取りやすく旅行の予定も立てやすいため、働きやすい職場だと感じます。患者さんにもスタッフにも配慮された、安心感のある環境です。
● 休暇はどんなことをして過ごしましたか?
登山が好きなので、ブルーマウンテンズやコースタルウォークに出かけたりしています。夏にはビーチで泳いだり、散歩したりしていました。海の近くに住んでいたときは、毎日ビーチ沿いを散歩してシーズンにはクジラの潮吹きやジャンプを見ることができたのも楽しかったです。
また、友人とご飯に行ったり、旅行したり、ホストファミリーがなんと船を持っていて乗せてもらったりしたのも楽しい思い出です。美術館や博物館に行くのも好きで、オーストラリアはアートに詳しい人が多く、文化的な刺激も多いです。
●Ayakaさんがオーストラリアで好きなところ、好きな場所などがありましたら教えてください。
シドニーのように海が身近にある環境はとても気に入っています。家賃は高いですが、ショッピング等はしやすいですし、生活もしやすいと思います。また、オーストラリアでは「仕事第一」ではない人が多い印象で、プライベートの時間も大切にしているところが魅力的です。その一方で、知り合いには現地の病院で専門分野を極めたり、研究に取り組んでいる人もいて、頑張りたい人にも道が開かれていると感じます。
● オーストラリアで暮らしてみて、カルチャーショックや大変なことがありましたら教えてください
日本で看護師として働いていたような方であれば、基本的に問題なく対応できると思います。ただ、「空気を読む」ことよりも、しっかり自分の考えを言葉で伝えることが求められます。
人によってはとてもマイペースですが、「そういうもの」と思えれば、むしろ気が楽です。
また、多くの人が世界中で働いたり暮らしたりしていて、見ている世界の広さに刺激を受けました。
● これからの予定をお聞かせください。
現在、オーストラリアの看護師資格取得を目指していて、先日「NCLEX」という試験に合格しました。今後は「OSCE」という実技試験に向けて準備中です。引き続きがんばっていきたいと思います。
● オーストラリア留学を考えている方にアドバイスをお願いします。
出発前は、仕事を辞めてまで行くべきか、行った後どうなるのか…と不安でなかなか踏み出せませんでした。でも、思い切って来てみて、本当に良かったと感じています。私の周りの人たちも「来てよかった」とよく話しています。
ワーキングホリデーの期間の過ごし方は人それぞれで、看護から離れて新しい分野に挑戦する人や、セカンドビザを取得して長く滞在する人、日本に帰って別の道に進む人などさまざまです。どんな選択もアリだと思います。迷っている方がいたら、まずは一歩踏み出してみてほしいです!
\Ayakaさん、貴重な体験談ありがとうございます/
ホストファミリーのボートでシドニー湾をクルージング

お仕事の合間にタスマニア・ウルル・ブルーマウンテンへの旅行やスキューバーダイビング資格も取得!


